札幌市の「燃やせるごみ」は【有料ごみ袋】で出しましょう。
札幌市の「燃やせるごみ」についてざっくり解説していきます。
要約ポイント
- 札幌市の「燃やせるごみ」は一週間に2回
- 出し方は黄色い札幌市指定の有料ゴミ袋にいれて出しましょう
- 容器包装プラスチックとの区別がつきにくいケースも
札幌市の「燃やせるごみ」は一週間に2回あります。
お住まいのエリアの「ごみ収集カレンダー」で確認してください。
また、出し方は黄色い札幌市指定の有料ゴミ袋にいれて出しましょう。
生ゴミ・アルミホイル・貝殻
生ゴミ・アルミホイル・貝殻は「燃やせるごみ」なので札幌市の黄色い指定の有料ゴミ袋にいれてだしてください。
生ゴミ
野菜など食べ物系、生ゴミ。
毎日出てしまう生ゴミは、台所の三角コーナーから小さいビニールに入れておくとゴミ収集日までに腐ったにおいがきになりません。
アルミホイル
アルミホイルも「燃やせるごみ」です。
素材のことを深読みすると金属かな?と思ってしまいますが、燃やせるゴミとして出しましょう。
ほたてや牡蠣の貝殻の捨て方

ほたてや牡蠣の貝殻の捨て方
コロナ禍により自宅でおいしいものを取り寄せて食べることが多くなりましたね。海産物の人気商品「ほたてや牡蠣」などを取り寄せることもあるでしょう。
貝殻は燃やせるゴミとしてだしてください。
製品プラスチック
製品プラスチックは「燃やせるごみ」なので札幌市の黄色い指定の有料ゴミ袋にいれてだしてください。
製品プラスチックはバケツや歯ブラシ、ハンガーやCDケース、ポリタンクなど生活用品にはプラスチックは切り離せないほどあります。
「容器包装プラスチック」との区別がつきにくいことがありますので注意したいですね。
衣類・布類
衣類・布類は「燃やせるごみ」なので札幌市の黄色い指定の有料ゴミ袋にいれてだしてください。
ゴム・革・ビニール製品
ゴム・革・ビニール製品は「燃やせるごみ」なので札幌市の黄色い指定の有料ゴミ袋にいれてだしてください。
コロナ禍の夏に使わなかったビニール浮き輪や長靴、革のバッグなど、すてるときに迷いそうなものです。
汚れた紙など
汚れた紙などは「燃やせるごみ」なので札幌市の黄色い指定の有料ゴミ袋にいれてだしてください。
油で汚れたピザの包装やマックポテトの包装、紙おむつなど汚れた紙系ですね。
-
-
ピザの梱包ダンボール捨て方(宅配ピザの箱)
えこみ ピッザピザ!どんどん!ピザどんどん!♪ Harima ごきげんだね えこみ ピザってさあ、配達してもらってなんだけど、あのおっきなピザの入れ物って、捨て方じゃまだよね Harima あーピザボックスね。あれは実は捨て方があります。 …
続きを見る
基本的に「燃やせるごみ」になります。
傘などの棒状のもの
2020年12月25日に札幌市のウェブサイトが更新され、下記の内容が追加されています。
傘などの棒状で40リットルの指定ごみ袋から一部が飛び出すものは、大部分が指定ごみ袋に入っていて、袋の口をしっかりと縛ることができれば、指定ごみ袋を使ってごみステーションに出すことができます。
粗大ごみ扱いになるのか、そのまま出していいのか、とーーーっても不安になるやつですね。
傘や物干しとかが袋から一部でていても、大部分が入っていて、しばれていればOKとのことです。
まとめ
- 札幌市の「燃やせるごみ」は一週間に2回
- 出し方は黄色い札幌市指定の有料ゴミ袋にいれて出しましょう
- 容器包装プラスチックとの区別がつきにくいケースも